食物連鎖

こんにちは、ヘルサポの嶋田です。
皆さん、突然ですが・・・
「人間はなぜ、地球上でもっとも繁栄している生物なのでしょうか?」
食物連鎖の頂点に君臨しているのは間違いなく人間です。
なぜ?????
「脳が発達したから?」
たしかにそれもあると思います。
人間は明らかに他の動物達よりも優れた運動能力があり、それが食物連鎖の頂点に達した原因の一つになっていることは間違いありません。
では、それは何か?
答えは持久力です。
持久力
なんと人間よりも発達した持久力を持った生物はほとんどいないのです。
馬よりも人間の方が持久力があります。特に暑い環境での持久力は人間がもっとも優れています。
当然、速さに関しては馬の方が早いですが、持久力に関しては人間の方が上です。なんせ人間は頑張れは一晩中でも歩けますからね。テレビの企画で24時間マラソンなんてやってるぐらいです。さらにすごいのは狼のように冬場に外気温で身体を冷やしながら長距離移動するのではなく夏場でも普通に長距離移動ができちゃいます!!!24時間マラソンも夏場ですね。笑
長距離移動能力、すなわち【持久力】は生物界にとって最強の武器となります!!!!
季節に関係なく長距離移動がきるということは、危険があればすぐに場所を変えることができるし、季節の変化に合わせて住みやすい場所に移動し続けることもできますしね。【遊牧民なんかがそうですね。】また環境変化で果実や獲物などの食べ物がなくなってきたら自分たちが果実や獲物が多い地方に移住することも可能です。
長距離移動のための持久力が人間には備わっているので、あらゆる環境の変化に的確に適応できるのですね!!!
この持久力を活かして人間は狩をしたり、未知の土地に移動したりして、地球上でもっとも繁栄した生き物になったのです。
長距離移動できる理由
人間が長距離移動ができる理由として、体温調節能力があります。
哺乳類は筋肉を動かすと必ず体温が上昇します。これは体内でエネルギー作り出す時に熱が発生してしまうためです。【車のエンジンなんかと同じですね。】
この熱が厄介で体内に熱をためたままだと多くの哺乳類が細胞や組織、器官の活動が低下し動けなくなってしまうのです。【オーバーヒートしてしまうのですね】
実際、世界最速のチーターは持久力がほとんどないことがわかっています。チーターは全速力の運動は数十秒しかできません。狩りに20〜30秒ほどしか時間かけないようです(正確には、かけれない)。
もし襲われたら30秒以上逃げ切れば助かるということですね。笑
まぁ30秒逃げ切れるかが問題なのですが・・・・笑
しかし!!!!!
人間には超優れた体温調節機能が備わっています!!!!
それは・・・・
発汗機能です!!!!!!
人間はこの優れた発汗機能で筋運動で発生した熱を上手に外に逃がしているのですね!
さらに人間の体毛が薄くなったのも持久力を向上させるために体温調節をしやすくするためだという説もあります。
発汗機能ってサウナでトトノウためにあるのではないのですね!笑
最強の能力が・・・
現在の人間はこの持久力が落ちているように感じます。
車や電車などの移動手段が発達したことも原因ですが、筋トレブームで持久系のトレーニングよりも筋力肥大を目的としたトレーニングに人気が集まっていることも原因だと私は考えています。
本来、人間の身体はスレンダーで優美なものです。
このような身体こそが人間本来の能力を発揮できる身体だと私は思います。
筋トレでマッチョなボディも悪くはないのですが、人間本来の美しさでは無いように感じます。また健康維持、健康増進の面でも心肺機能が高まる持久系トレーニングは必須と思われます。
ヘルスプロモーションサポートでは優美な身体を手に入れるためのサポートを行います!格好が良く優美なボディをヘルスプロモーションサポートで手に入れましょう!
お知らせ
ヘルスプロモーションサポートのトレーニングメソッドやスポーツ科学を学びたい方はスクールも開校してりますので、公式ホームページの最新情報をご覧ください。

コメント