

こんにちは、ヘルサポの嶋田です。
トレーニングの基本法則
今回はトレーニングを行う上で重要となる生理学上の基本法則を紹介します。
それが「ルーの法則」です!
※1850年~1924年 ドイツの発生学者 ヴィルヘルム・ルーが提唱したものです。

ルーの法則
・活動性肥大の原則
・不活動性萎縮の法則
・長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の法則
・合目的構造の機能的自己形成の原理
以上を『ルーの法則』とよんでいいます。難しいですね。。。笑
もう少し柔らかく解釈すると
・生物の器官(組織)は継続的な負荷や刺激が加わり活動性が高まると肥大する。
・生物の器官(組織)に負荷や刺激が継続的に加わらなくなると器官は萎縮する。
・生物の器官(組織)に加わる負荷や刺激が器官(組織)の抵抗力を上回る状態で加わり続けると器官の活動能力(機能)は低下する。
・生物は自らが置かれている状況(環境)に適した(合目的)構造に変化するための能力を有している。
となります。。。。これでも難しいですね。。。。笑
もっと単刀直入にいうと
・適度に使えば発達する。
・使わなければ萎縮する。
・使いすぎると障害を起こす。
と解釈できます!! これなら分かりますね!
まとめると
生体は自らがおかれている環境に対して抵抗可能な範囲であればその環境に適応するために必要な器官が発達する。
しかし環境が自らの抵抗力を大きく超える場合は適応することができずに負けてしまうのである。
また環境の変化により発達した器官の働きが再度の環境変化によって活動の必要性がなくなるとその器官の働きは縮小し、余計なエネルギーを消費しなくなる。
ということなんです。
このことが、生物が持っている基本能力であると考えられます。
そして、人体においては特に骨格筋(筋肉)にこの特徴が顕著に表れることから現在ではトレーニング理論の基本原則としてスポーツ科学の世界で扱われています。
まぁ、簡単にいうと自分のレベルに合わせたトレーニングを適度(それなりにキツイ)にやりなさいってことですね!
※例外的に冬眠する動物は冬眠中身体は萎縮しないそうです。それは体内で筋合成に必要なたんぱく質を生成できるためだとか。 生命の神秘ってすごいですね!
ヘルスプロモーションサポートのトレーニングはスポーツ科学の基本に従ってトレーニング指導をしていきます!!


コメント